スママジ(スマッシュ&マジック)の新ダンジョン「古代遺跡ゴルドラ」16階(バジリスク)の攻略情報を掲載しています。バジリスク攻略におすすめのキャラなども紹介!「古代遺跡ゴルドラ」16階の攻略を知りたい方はここをチェック!

ダンジョン関連の攻略記事
古代遺跡ゴルドラ攻略まとめはこちら古代遺跡ゴルドラ16階のイベント情報

古代遺跡ゴルドラ16階の基本情報
難易度 | ★19 |
---|---|
ゴールド | 約8900 |
ランク経験値 | 1110 |
キャラ経験値 | 約1000 |
主なドロップ アイテム | ![]() |
古代遺跡ゴルドラ16階の出現モンスター
主な出現雑魚 | なし |
---|---|
出現ボス | ![]() |
ボスの 属性/種族 | 木属性/精霊族 |
古代遺跡ゴルドラ16階の攻略ポイント
高火力火属性アタッカーがおすすめ
バジリスクは体力がかなり多く、ダウン状態でもあまりダメージが通らないためかなりタフ。火属性マジックを使えるキャラか、火属性装備をつけた無属性マジックを覚える高火力キャラを用意しておきたい。
キノコ掃除用のキャラも欲しい
必須というわけではないが、フィールドに生えるキノコを掃除する役割のキャラもいると比較的楽に戦える。一気に攻め切ることができるようなパーティ以外では、広範囲を攻撃できるマジックを持つキャラは用意しておこう。
行動パターンの把握が攻略の鍵
バジリスクは攻撃も体力も高い強敵だが、特定のタイミングで攻撃できる隙が生まれる行動パターンになっている。そのため、行動パターンを把握し、マジックを使うタイミングを測れるようになると一気に攻略が楽になる。
▼バジリスクの行動パターンはこちら古代遺跡ゴルドラ16階の攻略おすすめキャラ
おすすめキャラ | 理由 |
---|---|
![]() | 密接していれば超高威力の「バーンストライク」のおかげで、近接キャラの中では最高クラスのダメージを出せるキャラ。「覚醒スクレイパー」で防御を下げることもできるので、かなり適性は高い。ただ、バジリスクが瘴気をまとった状態だと、密接しがちなバーンはダメージを受けやすいので注意。 |
![]() | バーンほどではないが、「ホットスイング」がかなり高火力なのが嬉しい。マナに余裕があれば「ヘルインパクト」でキノコ掃除も担える。 |
![]() | 「ライジングソード」で火力を出しつつ、「ランドブレイカー」でキノコ掃除を狙える。高火力編成でのキノコ除役として使える。 |
![]() | 「覚醒スラスター」で攻撃を下げれば、被ダメージをかなり抑えられる。バジリスクの攻撃が痛いと感じるなら候補になる。 |
![]() | 「パワーアップ」でアタッカーを強化すれば、一気に火力を出しにいける。「ヒール」の回復量も高いが、毒状態になっていると回復量がかなり落ちてしまうので、覚醒させることを忘れずに。 |
![]() | エレインと同じく、「ヒール」の高い回復量が嬉しい。あまり打つ機会は多くないが、「ビッグシェフ」で行動を無理やり止める動きも強力。 |
![]() | 遠距離から火力を出しつづけらえる魔法使い。炎霊杖サラマンドラを装備していれば、「ヘルファイア」など高マナマジックの発動も狙える。 |
![]() | 「覚醒マルチショット」を使えば、キノコを掃除しやすくなる。キノコの耐久値はそこそこあるので1発で破壊し切るのは難しいが、キノコ対策としては十分優秀。 |
攻略パーティ編成例
※実際に攻略できたパーティのみを紹介しています。
攻略パーティ①
後衛火力を重視したパーティ
バジリスクは近接攻撃がかなり痛いので、後衛に火力を任せたパーティ。セレーネで攻撃を下げつつダメージを受けてもらい、後衛に「パワーアップ」をかけて火力を出す。ディアナの火力はそこまで出ないが、「パワーアップ」があればキノコをかなり処理しやすい。
ダッシュ攻撃は覚醒スラスターで耐える
セレーネを常に接近させていれば、後衛が攻撃されることは稀。唯一攻撃を受ける可能性のある広範囲ダッシュ攻撃は、「覚醒スラスター」で攻撃を下げて入れば耐えられる。もし即死してしまう場合は、アクセサリーで耐久をカバーしておこう。
攻略パーティ②
高火力キャラで一気に攻め落とすパーティ
高火力キャラを集結させ、一気にダウンを取り攻め落とすパーティ。かなり強引だが、キノコの処理が遅れても押し切ることは可能。いかに効率よくダメージを与えられるかを考えて動こう。
行動パターンを読めると安定する
バジリスクは数ターンごとにキノコを生やす行動を行う。この際は攻撃をしてこないので、そのタイミングを読んでマジックを使っていきたい。また、キノコはフューリオの「ランドブレイカー」で破壊するので、「あと1」のキノコが出現したタイミングでフューリオのマナが5以上になるように調整できるといい。
ボス戦の攻略/行動パターン
キノコ生やし

数ターン後に瘴気を発生させるキノコを生やす
フィールド上に1〜3ターン後に炸裂するキノコを生やす。キノコは炸裂すると瘴気を発生させるが、バジリスクはこの瘴気があると吸収し、ダウンが無効・接近したキャラにダメージが発生するなど強化されてしまう。安定した攻略を目指すなら、絶対に破壊するようにしよう。
3ターンごとに使用
キノコをしっかり破壊できているなら、3ターンごとにこの行動を誘発させることができる(キノコ→攻撃→攻撃→キノコ...と続く)。この行動自体にダメージはないので、実質的な攻撃チャンスだ。体力が多少減っていても、このタイミングで火力を出せるように立ち回るとスムーズに攻略できる。
キノコは燃焼属性で爆発
キノコは燃焼属性付きの攻撃で破壊すると、胞子に着火(?)し爆発する。そこまで大きなものではないが、味方キャラにダメージと燃焼状態が付与されてしまうので注意しよう。
体力が減って来ると即炸裂
バジリスクの体力が半分以下程度になると、キノコを発生させて即炸裂、瘴気を即吸収してくる。そうなると阻止するのはほぼ不可能になってしまうので、遠距離攻撃で攻めるか、一気にダメージを稼いで倒し切ってしまおう。
噛みつき
基本となる攻撃
ドレイクなどのものと同じ行動で、前方にいるキャラに噛みつきを行う。基本となる攻撃だが、威力はそこそこ高い。次のターンで攻撃されそうであれば、回復でしっかりカバーしておこう。
尻尾攻撃

背面にキャラが多い時に使用
噛みつき攻撃と同じく、基本的な攻撃。こちらは、バジリスクの背面にキャラが多くいる時に使用する。威力が噛みつきより若干高く、キャラを大きく吹っ飛ばすのであまり食らいたくない攻撃。
回転尻尾攻撃

高威力な上に大きく吹っ飛ばす
インフェルノやラグエルの回転尻尾攻撃と似た行動だが、キャラをかなり吹っ飛ばすのが特徴。また、毒状態も付与して来るので厄介になっている。単純な威力が高く、さらに範囲も広いので要注意。
全体ダッシュ

威力はそこそこだが超広範囲
体力が減って来ると使用する行動で、フィールド全体を走り回るように攻撃する。威力はそこまで高くないが範囲が非常に広く、魔法使いなどの低耐久のキャラは即死しかねない威力。一気に攻めきれる構成でない場合は、敵の攻撃を下げたりして耐えよう。
毒ブレス

低体力時限定の即死攻撃
バジリスクの体力がかなり減っている時にしか使ってこない攻撃。威力が非常に高く、当たってしまえば即死レベルのダメージを受けてしまう。赤い範囲は表示されないが、バジリスクの正面から避けるようにすると回避できる。
ログインするともっとみられますコメントできます